手作りバッグ用シェルフ '16.7
   
 マガジンラック付きサイドテーブル '16.2
 中板は可動式。キャスター付き。  天板サイズ52×35cm  高さ48cm
 受付L型カウンター '16.1
  
 
付属プリンター台
   
トイレ&トイレットペーパーミニカウンター '16.1  
アパートの狭いトイレの隅にミニカウンター
 
トイレットペーパーホルダーを2つ取り付けできるミニカウンター
 
 before  after
  
ドールチェア '15.11 
  
 
 ミシン台 '15.06
 妻からの注文(命令)、ミシンを置く台(小さなテーブル)がいると、
小物を入れる引出し付きで、こたつテーブルと同じ高さで、使わないときは収納できるように… ぎょい!
重量を軽くするために、材料はすべて桐
 
  
引出しの中は着脱可能な仕切り付。糸立て棒も設置
  
収納した状態

 
ばね蝶番を使って、折り畳み、開脚がワンタッチ
 
 
 
 ガレージ上ウッドデッキ
リーベDIY大賞を受賞しました!


こちらで紹介されています
http://grandprix.liebe-pro.com/grandprize/prize10
 
フラップ扉の本棚 依頼品 '13.10
  
 
 鉢置き '11.12 
 
バラの木製アーチ・木製トレリス '11.03
  
製作過程はこちら
ガーデン物置 '10.11



ドゥーパ!に掲載されました。

ささやかな賞を頂きました。

ほんとにささやかでしたが…(^^)


 
2012年2月号 No.086より

 製作過程はこちら 
 おもちゃ箱兼用ベンチ 依頼品 '10.05
 
ウッド・ベンチ製作中 依頼品 '10.03

サイズ(cm) 巾(大)175、(小)120×高さ80×奥行70
(座面奥行50、高さ25~30))

製作過程はこちら
ウォール・シェルフ 依頼品 '09.12
  壁に取り付ける、厚み10センチ程度の棚を作ってほしいと依頼されて作りました。


ワトコ・ダークウォルナットで仕上げ

  製作過程はこちら
 ウッドデッキ他 '09.08~
 製作過程はこちら
 
パソコンデスク'09.5
 
製作過程はこちら
手型・足型フォトプレート '14.12
 出産ラッシュです(^^ゞ


 ストッパーに桜の木を使用しました 



製作過程はこちら
カントリーなお盆 '08.10
 

製作過程はこちら
キッチンボード '08.3
 
キッチン(カップ)ボードとキッチンワゴンの製作。詳しくはこちら
テレビボード '08.2
5.1chサラウンドスピーカー・アンプ 収納テレビボード
さらに進化!
  
詳しくはこちら
玄関収納 '08.1
  
詳しくはこちら
ワークベンチ、ツールボックス '07.12
 
詳しくはこちら
トイレカウンター・キャビネット '07.8
 
詳細はこちら
扉つき壁掛けシェルフ '06.10
妻のリクエストで作った、壁掛けシェルフです。
 ちょうどいいヒンジがなくて苦労しました。
小物を飾るとこんな感じ・・・
 
製作過程はこちら
テニスラケット収納棚 '06.10
ソフトテニス一家のための玄関収納です!
 (N様邸、国体出場のお祝い)
上段には引き出しを二つ、
下段には、左側に三段収納(棚ははずしています)。
右側にはテニスラケット収納。(ここが味噌)

引き出しレールをつけラケットを7本収納できるようにしました。
下のボックスにはテニスシューズやボールが入る予定・・

製作過程はこちら
レンジ台 ’05.6
狭いキッチンの隙間にレンジ台(っていうのかな~)を作りました。
炊飯器はスライドして引き出せるようにしてあります。
ブレッドケースなどもここへ収まります。
ドールチェア ’04.5

シングルとダブルの
ドールチェアーを作りました。

塗装前の状態です。

ワトコミディアムで仕上げました。

シングルにはトナカイ、

ダブルにはアンとアンディを座らせてみました。
リフォーム(座卓兼用掘りこたつ) ’04.5
 
製作過程はこちら
リフォーム(収納) ’04.4
和室に物が増えたので、部屋が狭くなっていました。そこで、押入れをぶち抜いて、押入れの中央に壁を作り、両サイドの部屋から収納できるようにします。
 
Beforeの写真がないのが、残念ですが、すでに押入れをぶち抜いたところです。押入れの痛んだ床を剥がすと、断熱材も何も入っておりませんでしたので、発砲断熱材を入れました。

 
押入れの中央に桟を組んで、化粧合板を張り壁を作ります。


 After
 出来上がった収納には、テレビボードが入ります。
 ずいぶん部屋が広くなりました。

 反対側の部屋からは、タンスが2つ入ります。
リフォーム(床の張替え) ’03.9

Before

実家のダイニングです。
クッションフロアーが張ってありましたが、継ぎ目がはげてきています。
そこで、パイン無垢のフロアー材(厚さ30ミリ)を張ることにしました。
それによって、敷居と同じ高さになり、バリアフリーになります。

壁に立てかけてあるのは、材を丸ノコでクロスカットするための治具です。今回大活躍です。

After
 
とってもきれいな床になりました。パインの節目もおつな味です。
流し台を撤去したりと、けっこう大変な作業となりました。体力との勝負でした。床張りがこんなにきついとは思いませんでした。二度としたくはありません。

苦労した、床下収納の蓋です。
枠のアルミが、15ミリ仕様となっており、30ミリの床材だとふちを削らなければなりません。トリマーでせっせと削りました。
自動カンナで、15ミリまで、削ってもよかったのですが、床の強度を考慮して、全体の厚さは30ミリのままとしました。

仕上げには、自然素材の蜜蝋ワックスを塗りました。
こちらは、廊下に檜の無垢材(厚さ25ミリ)を張ったところです。敷居との段差の関係でダイニングとは違う物を張りました。

 
 左が廊下(檜)、右がダイニング(パイン)です。
 写真では違いがあまり分かりませんが、檜は白っぽい感じ、パインはやや黄みがかった感じです。
ブレッドケースⅡ ’03.4
母の日用に制作

仕上げは、ワトコミディアムの上から、初めてシュラックを使って見ました。
ウレタンニスを塗ったようなしっとりとしたつやがあります。
シュラックについてはこちらでお世話になりました。
窓のところにバラの絵など描ければいいのですが、絵心がありません・・・
工具整理棚 ’03.1
木工初め作品です。(H65 W80 D27)

製作過程はこちら
端材置き場 ’02.12
端材が増えてきたので、端材で端材置き場を作りました。
移動しやすいように、キャスターをつけました。
本棚 ’02.11
  
上の部分 H130 W84 D38

下の部分。  H57 W84 D38
 
上と下を重ねた状態

  H187 W84 D38

収納したところ

扉を開いたところ
  
プレステ収納用の箱を桐で作り、スライドレールで取り付けました。
取り外し可能なので、箱ごと移動することができます。
製作過程はこちら
キルトハンガー (H90 W85 D20)   ’02.10

妻が作ったパッチワークを掛けたところです。
製作過程はこちら
5段チェスト (H115 W90 D45)   ’02.10
 
5段チェスト H120×W90×D45 久々の大物作成です。

分かりづらいですが、下4段の大きな
引き出しにはスライドレールをつけました。



引き出しはすべてあり溝で組みました。

引き出しは桐材を使いました。
桐の箱を組み上がった所

塗装作業中です。
塗装には、ワトコオイルとワックスを使っています。
タオルストッカー (H50 W38 D17)    ’02.8
  
ブレッドケース ’02.8 キッチンワゴン ’02.5

H30 W40 D26

H75 W53 D35
キャビネット
’02.6
パーティーション(3連) 
’02.7

H115 W90 D37

H155 W42 ×3連
カップボード (H145 W85 D40)    ’02.5
カントリー家具作りの処女作品です。 製作過程はこちら