ウッドデッキU ’09.08 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バラの挿し木も順調に根付き、花を咲かせている。かねてから計画していた、つるバラに覆われたバーゴラ付きウッドデッキを目指し、第2のウッドデッキ作りに着手した。 「ウッドデッキ・枕木・DIY・ガーデニングのリーベ」でウッドデッキ材の購入。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウッドデッキT '08.05 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先日、完成したテラスにウッドデッキを設置します。![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まずは、土台作りから。 デッキ床材にはサイプレス(豪州檜)を採用する。 本来なら、土台も含めて、すべて同材を採用すべきところだが、 予算の関係で土台は2×4のACQ材と檜柱で代用。 ただし、防虫・防腐剤を念入りに塗布する。 ![]() ホームセンターで買って来た土台用の材料。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
束柱を立てますが、すべて束石を置くと束石だけでも結構な値段になる。 せっかく土間コンを施工しているので、束石は最小限にとどめ、一番外の見える部分だけにとどめる。 他の場所は、基礎パッキンをかませて柱を立てる。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さらに、節約して、柱にビスで足付けをして、モルタルで固める。実はこれが一番良かったかも。![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
束柱と根太がほぼ組みあがったところ。 根太の上に乗っかっているペットボトルは、おなじみ簡易水平器。 デッキの下に隠れてしまう水栓は、デッキの外へ移設する。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これが水栓柱となる枕木。 水道管を通す穴を開け、背面に溝を掘る。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左:周りをピンコロとレンガ風ブロックで固めて、水栓の基礎を作る。 ここから、もともとあった水栓の位置に排水を流すため、 勾配を保つために底上げをしなければならないので、 ピンコロでかさ上げした。 右:アンティーク風な水栓金具を取り付け、水栓の移設完了。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらが、リーベから届いたデッキ材、 サイプレス(豪州檜)。 ![]() シロアリに強く、高耐久といわれる素材。 さらに、アロマにも採用される癒しの香りが魅力だとか・・・ たしかに、とても硬い木で、木目もきれいで、香りもすばらしい。 塗料を塗ってしまうのはもったいないくらいだが、後々のことを考えると塗装した方がいいだろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塗装のために、板を広げたところ。 暗くなってきたので、写真がいまいちだが、一層香りが立ち込め、木の色も美しい。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 塗装後のデッキ材(サイプレス)を張り終えたところ。 立水栓もひときわ映えて見えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
せっかくの立水栓にホースを繋ぐのは忍びないので、 散水ホースを繋ぐ水栓は分岐して別に設置しました。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
続いて、バーベキューコンロの製作にかかる。 ホームセンターのバーゲンを狙ってレンガを調達。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レンガを積み終えたBBQコンロ。![]() ![]() 鉄の棒は網を載せるためのもので、上段はBBQネット、下段は炭置きネット。 汎用性を広げるために、鉄の棒は抜き挿し出来るようにしてある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひとまず完成!![]() ![]() ウッドデッキに、BBQコンロと枕木立水栓 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() BBQコンロのフタ?兼ミニテーブルと、プチ収納。プチ収納には火バサミなどを収納しておける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水栓の横に小さな鉢を置いてみました。![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウッドデッキT追加ウッドデッキ '10.11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ここにウッドデッキを追加する。 勝手口を空けた時に段差なくそのまま出れるようにしたい。 今回はできるだけ安価にあげるために、 床板には1×4。 柱、根太は廃材利用。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
材の切り出し、そして塗装。![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
完成!同じ塗料を使っても、材料が違えばこんなに違います。まあ実用性第一ということで・・・ これで洗濯物干しも少し楽になるでしょう。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウッドデッキ階段 Ver.3 '20.5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||