ウッド・ベンチ製作 依頼品 '10.03 | ||||
リビングに置くウッドベンチ、3人掛けと2人掛けの2脚依頼を受けた。 今あるソファが、一枚板のテーブルに似合わないから、木でできた重量感のあるベンチに変えたいとのこと。 市販のソファに負けないウッドベンチができるだろうか・・・ まずは足になる部材の切り出し。 材料はすべてツーバイ材です。 ![]() ![]() |
||||
部材が非常に多いのと、局面を出さなければいけないので、ランダムサンダーだけでは追いつかない。 そこで、安物のベルとサンダーを購入。 ![]() ![]() ![]() しかしすぐにベルトが写真のように・・・ 安物の宿命か、それともこういう物??? すぐにベルトを追加で仕入れる! とりあえずメイン部材の形が整った。 ![]() |
||||
![]() 1週目 終了! 足の両サイドになる部分の部材をほぼ切り出した。 縁取りやサンダーをかけるだけでも大変でした。 |
||||
2週目、各部材のホゾ穴の作成に取り掛かる。![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
こんな風にして、ホゾひとつひとつに治具を作ってトリマーで彫っていきます。 トリマーで彫った後は角が丸いので、のみで角を落とします。 ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() 快調に掘り進んでいたのですが・・・ バキッ! ギュイ〜ン ガリガリ ガンガンガン!!! 何が起こったのか〜!! |
||||
トリマーのスタンド?割れてぶっ飛び!その瞬間、コレットから引き抜かれたビットは弾丸のように発射したのでした。危うく大怪我するところでした。このビットが壁でなく私のほうに向かっていたら・・・考えただけでゾッとします。 発射したビットの軸は写真のように曲がっていました。なぜこんなことになったのでしょうか? 加熱によるものでしょうか?おそろしい・・・ ![]() ![]() |
||||
仮組テスト![]() ![]() ![]() |
||||
さらに、ホゾ穴・・・![]() ![]() ![]() |
||||
![]() 脚部の前柱? 手すりが載る所、手すりと同じ幅だと面白くないので、レイズドパネルビットを使ってポスト飾りを彫ってみた。 |
||||
2週目 終了! これで、両側の足部分がほぼ完成。これをあと2つ・・・ 肘掛けが、まだだし・・・ けっこう先が長い・・・ ![]() ![]() |
||||
![]() 2×4で作る予定だったが、巾がいまいち狭いので、2×6材を購入。 ジグソーで切り出し、ベルトサンダーとランダムサンダーを駆使して成型する。 |
||||
|
||||
|
||||
![]() ![]() ![]() ![]() 支柱にダボ穴をあけ、そこにネジを差し込み、 材をあわせて上からたたけば、 ダボ穴をあける位置がわかる。 |
||||
![]() ![]() とりあえず、肘掛けの取り付けまでが終わりました。 |
||||
次は背もたれの部分の製作です。![]() |
||||
サイズ取りをして切り出した材にホゾ穴を開けていきます。![]() ![]() |
||||
背もたれの上の部分ができました。![]() |
||||
背もたれの下部です。こちらもホゾ穴を開け、背板を差し込んでいきます。![]() ![]() |
||||
背板をすべて差し込みました。![]() |
||||
上下の部材を組み立てました。(3週目終了)![]() ![]() ![]() |
||||
4週目突入!組み立て![]() ![]() 1日で2つ組み立てる予定だったが、細かいところを微調整しながら組み立てていたら、 1つ目で丸1日掛かってしまった・・・ |
||||
![]() ![]() ボンドがほぼ固まったところで、室内に保管。じゃま!・・・ |
||||
翌日、2つ目の組み立てに掛かる。少し要領もよくなった。![]() ![]() 最後に、座面の板をサンダーで仕上げながら張っていく。 |
||||
![]() ギュイ〜ン、カラカラカラ・・・ 分解してみたら、ベアリングの部分が焼け焦げて変形していた。 安物サンダーの宿命でしょうか・・・ 今度はメーカー品を手に入れます! |
||||
とりあえず、オービタルサンダーで間に合わせながら、板張りを終える。 やっと2つのベンチが完成した! ![]() ![]() |
||||
依頼人の希望が「赤みがかった黒っぽい色」なので、 まずは下地に赤みのあるマホガニー色の保護塗料を塗る。 仕上げはウレタン塗料であるが、下地を塗ることで材の毛羽立ちを抑えることもできる。 ![]() ![]() |
||||
一晩乾燥させた翌日早朝、1回目のウレタン上塗り。色は「エボニー」ってやつ。 板の間や細かいところが非常に塗りにくく時間が掛かる・・・ ![]() ![]() |
||||
半日ほど乾燥させて2回目のウレタン塗装。これで塗料1缶使った。 かなりつるつるになってきた。 色は少し濃くなったものの依頼人の希望よりはまだ明るい感じ・・・ ![]() ![]() |
||||
![]() 削り過ぎないように、ざらざらがなくなるまでこする。 固く絞ったタオルで白い粉をふき取って乾かす。 |
||||
そして3回目のウレタン塗装。最終仕上げとする。 今回は、依頼人の希望にあわせてもっと濃い色にするため「黒」のウレタンニスを塗る。 ![]() ![]() 下地を含めて4回の塗装が終了した。 |
||||
これですべての作業を完了とする。依頼人は満足してくれるだろうか・・・?![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() サイズ(cm) 巾(大)175、(小)125×高さ85×奥行60 (座面奥行50、高さ25〜30)) |
製作日記