本棚の製作’02.11
子供部屋用の本棚の製作に取り掛かりました。
上下2段にして、下の段には扉をつけプレステが収納できるようにしようと思います。
今回初めて、ホゾ継ぎにチャレンジしようと思います。 |

ランバージャック様から届いたSPF材
反りなどはほとんどなく、状態は良いです。 |

板接ぎ
板を接いでいるところ。
長い板を接ぐのは大変です。
板接ぎの作業はあまり面白くありません。 |
|
ホゾの溝堀り |

トリマー用ホゾ治具です。
差し込む側の板に合わせて
ねじを締めます。 |

それを溝を掘る板に固定して、
トリマーを這わせます。 |

すると、こんな感じで溝がほれました。 |
部材の切り出し

とりあえず、下の段の部材切り出しと、ホゾ加工が終わったところ |
|
クラウンモールディングの製作 |

レイズドパネルビットが斜めに入るように、
ルータースタンドに斜面をつけてみました。
|

斜面に加工板を載せたところ。
|

するとこんな感じでクラウンモールが出来ました。
|

もう一段上乗せして、
出来上がった天板はこんな感じ |
|

上の段を組み立てているところ
ホゾ組にしたので、正確に組み込めます。 |

下の段(左)と上の段(上)を組みあがり、
サンダー掛けが終わったところ。 |
 |
 |

上の部分 H130 W84 D38 |

下の部分。 H57 W84 D38
これだけでもテレビ台等に使えそう。 |
塗装完了!
オスモのカラーワックス(パイン)の上から、
ワトコ茶ワックスを塗りました。
写真の色合いはいまいちですが、
実際にはいい色に仕上がりました。 |
|
|

H187 W84 D38 |


塗装後のクラウンモールの拡大図。
なかなかいいと思うのですが(*^_^*) |
|

収納したところ
 |

扉を開いたところ
プレステ収納用の箱を桐で作り、スライドレールで取り付けました。
取り外し可能なので、箱ごと移動することができます。 |
収納写真のように、中断にはコミックスが2段入るように、
一番上の棚にはA3大が収まる高さに、
一番下の段には14型テレビが納まる高さに設計しました。
また、下の段にはプレステを収納できるように考えました。
すると必然的にこの大きさになりました。
出来上がってみるとけっこうでかい・・・ |
|