ガレージ上ウッドデッキ '12.02 | ||||
リーベDIY大賞を受賞しました!![]()
|
||||
![]() |
家の前の駐車場。 間口約8m、.奥行5m程のこの.敷地に、 ガレージ上ウッドデッキの製作を依頼された。 ご覧のとおり、敷地そのものが傾斜が強く、 水平に建物を建てるのが非常に難しい… |
|||
![]() |
そして、柱となる材料は、旧家を解体した時に出た廃材の丸太をメインに使いたいとのこと。 | |||
![]() ![]() |
丸太を利用するのは今回っが初めて。 切断も大変だし、細工も大変。 何より、水平・垂直を出すのが難しい! |
|||
![]() |
それでもなんとか、メインの柱建てが出来上がった! 何とも太い丸太である。 |
|||
柱同士の接合は、すべて建築用の接合金物で補強する。![]() ![]() ![]() |
||||
さらに根太を張り終える。![]() 上から見ても美しい! ![]() |
||||
![]() ![]() 根太の上で倒立したりして… |
||||
メイン柱は90角の柱を2本抱き合わせ、さらに足場板で挟んで強固な造り。 なんたって、この上に張る予定のデッキ材(サイプレス)だけでも500s程になり、 柱や上に乗る人を合わせれば1トンを超えると思われるので、考えられる限り丈夫にした。 もちろん接合部にはすべて建築金物でしっかりと固定する。 ![]() ![]() 水はねしそうなところには、トタンでカバーをする。(右) |
||||
ここまでの造りには1滴も水がかからないように構造を考えて、 トタン(ヨドプリント)を折り曲げて根太にかぶせ、 床板との間に空間を持たせて雨が流れるように工夫した。 ![]() トタン36枚の加工はけっこう重労働!(すべてが重労働だが…) |
||||
そして床板の張り付けが完了!![]() ![]() 何とも広いウッドデッキである。 |
||||
下から見た構造材、補強材・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
階段と手すりの取り付け完了![]() ![]() |
||||
火打ち、補強金物の数々![]() ![]() ![]() |
||||
|
||||
デッキ入り口と、ちょっとしたシンボル![]() ![]() |
||||
デッキ上に丸太で作ったテーブルとベンチ![]() ![]() |